「育児」は「育自」
小児歯科の基礎の基礎
「育児」って、「育自」よ。自分を育ててもらうのよ。
尊敬する中村幸美さんという助産婦さんの言葉です。
「子供を育てることくらい、簡単だわ、きっと」
なんて思っていました。
ところが、想像していた以上のことが次々と起こります。
予想していたのと全然ちがう。
自分の時間なんて、まったくなし。
私の母の時代、一般家庭には洗濯機や湯沸し機もなかったと言います。
今は、紙オムツに、調乳ポット、全自動洗濯機に乾燥機。
哺乳瓶の消毒もレンジでチン。
母乳用のパックもあって、時間がないお母さんも冷凍して
後であげられるようになりました。
本当に便利な時代だと思います。
そう考えると、昔のお母さんは、子供の人数も多いし、
家事も大変だったし、本当にえらいなーと尊敬します。
でも、やっぱり赤ちゃんを育てるのは大変。
最初はミルクもオムツも大丈夫なはずなのに、どうしてこんなに泣くの?
すぐ熱を出したり、大きくなってくると、だだをこねはじめたり、
本当にいやー!と思う瞬間も、小さなお子様をお持ちの方なら
誰でもあったはず。
でも、こうやって「自分」も育ててもらっているんですよね。
「育児」は「育自」
本当に、この言葉が身に沁みます。
「みんな、好きなようにやればいい」と
小児科の山田真先生の言葉にもあったように、
自分の好きなように、自由に育てていければいいと思います。
そうすれば、肩の力も抜けるかも・・・
例えば、甘いものひとつとっても、子供にはとっても楽しみでしょう。
それをすべて奪うのはかわいそうだと思うのです。
もちろん、食べたあとの歯磨きは大切。
でもね、食べるやいなや、「はい!歯磨き!」じゃ、
あまり楽しくないのではないかとも思うのです。
ゆっくりお茶やお水を飲んで、口の中をさっぱりさせて、一息ついてからでも
いいのではないでしょうか。
「楽しい」「うれしい」という、気持ちが何より大切ですから・・・
小さな歯を守っていくのは、お父さん、お母さんです。
小さなお子様を育てているお父さん、お母さん、みんながんばっていきましょう!!
前へ 診療室内で使用する器具

|