読み聞かせって何?
図書館司書の代田知子さんの本で
「読み聞かせわくわくハンドブック」(一声社)
というのがあります。
その中から抜粋させていただきます。

「この本読んで」とお子さんにせがまれること、あると思います。
そんなときはチャンス!!読み聞かせにはいろいろな魅力があります。
「読み聞かせ」とは。読んで字のごとし。
でも、それだけじゃないのです。
読み手と聞き手が一緒に楽しむのが「読み聞かせ」
目の前にいるだれかのために、生の声で読むのが読み聞かせです。
読み手のハートと聞き手のハートと本の魅力が合わさって、
見えない糸で結ばれるとそこに感動の輪が生じます。
子供をひざの上にのせて本を読んだとき、その子がうふふっと
笑い出したり、体を緊張させたりするのを受け止めながら、
とてもあたたかい気持ちになるでしょう。
これが読み聞かせのパワーです。
読んでもらえない子は、本に出会えない
字の読めない赤ちゃんや幼児が一人で絵本の絵を見ていても、
絵本を丸ごと味わうことはなかなかできませんし、
そこに楽しいお話がつまっていることにも気づかないかもしれません。
彼らはだれかに読んでもらって、初めて絵本やお話に出会えます。
まさに、人生最初の本との出会いです。
想像力を育てる頭の体操
「いないいないばあ」(松谷みよ子文 瀬川康男画 童心社)
の本を見ていた赤ちゃんのお話。
絵本の中のくまさんやきつねさんをじーっと見つめ、ちゃんといっしょに
「ばあっ」とやっているのです。
すごい、すごい。
絵本の中の絵は静止していて動きません。
でも、読み聞かせで絵と言葉が一緒に届けられると、
赤ちゃんは静止したくまの絵を自分の頭の中でしっかりと動かし、
「ばあ」という声までイメージするのです。
どんどん勝手に動いていくテレビの映像と比べたら
とても高度な頭の体操ですね。

美しい言葉を育てる
「おつきさま、こんばんは」
と月に向かってお辞儀した男の子の話。
「おつきさまこんばんは」(林明子さく 福音館書店)は、
静かな感動を伝える赤ちゃん絵本です。
いい絵本の中には、いい絵とともに、磨きぬかれたすてきな言葉が
ちりばめられています。
読み聞かせでは、美しい日本語やリズミカルな文章が耳から
入り込み、無意識に多くのことばを修得できます。
とくに、小学校低学年までは、ちょっと難しい言葉でも
あっという間に覚え、吸収してしまいます。
この時期に受ける読み聞かせは、その子のことばを豊かに
育んでくれるのです。
さあ、寝る前の15分間を見つけて、今夜からさっそく
絵本の読み聞かせをしてあげてくださいね。
きっとお子さんは大喜びしますよ。
もちろん、お父さんお母さんも、楽しめますよ。
前へ 次へ
「育児」は「育自」に戻る

|