離乳食ってどうやってはじ
めるの?
母乳やミルク以外の食べ物を取り入れ始める時期はいつごろ?
原始反射の消失、すなわち脳の発達と口腔内の成長変化が関与します。
したがって、5ヶ月ころが目安です。
離乳の開始前、生後2〜4ヶ月ごろには、乳児は自然と指をしゃぶったり、
おもちゃをなめたりします。
離乳がはじまると、スプーンやさまざまな食品が口腔内に入ってくるように
なります。
そのため、「指しゃぶり」や「おもちゃなめ」などを盛んに行い、口の周辺に
さまざまな触・圧感覚を受け取る経験を増やして、離乳に備えていると
考えられています。
味に慣れさせましょう
まずは、生後2ヶ月ごろから野菜スープ、重湯などで乳汁以外の味に慣れさせ
ると離乳がスムーズにいきます。
これは離乳食ではありません。
果汁は湯冷ましで2倍にうすめてあげてください。
りんごジュース・・・りんごをすりおろし、ガーゼに包んで搾り出す。
野菜スープ・・・4〜5種類の野菜を適当に切り、水から煮はじめる。
ほんの少し塩で味付けして、こし器でこして、さます。
だし・・・昆布を水につけ、火にかけて沸騰寸前に取り出す。
花かつおを適量入れ、1〜2分煮出す。
いつごろあげましょうか
初めは水分補給のつもりで哺乳ビンで与え、慣れさせていきます。
生後3〜4ヶ月になったら、すこしずつスプーンであげてください。
このころの乳児は、唇をしっかり閉めずに半開きの状態で、舌の動きは
前後運動が中心です。そのため、せっかく入れたのが舌の出し入れ運動
のために出てきてしまうこともあります。
いやがっているわけではないので、おおらかに構えてくださいね。
「飲むだけ」から「食べること」への橋渡し
固形状のものを食べられるようになるには、食べ物に応じた口への取り込方、
消化吸収をよくするための口の中での処理の仕方などを覚えさせることが
必要です。
「乳汁」→「固形食」へ、噛むことへのステップです。
「捕食」食物を口に取り込む→「咀嚼」食物をつぶして唾液と混ぜる→
「嚥下」食物を飲み込む、をゆっくり時間をかけて学習し、獲得・発達させるため
に大切な過程です。
急ぎ過ぎないように、段階を飛び越さないようにしていきたいですね。
医歯薬出版 乳幼児の摂食指導 向井美恵著 より
前へ 次へ
「育児」は「育自」へ戻る

|