------------------------------------------------------------------------------ 時間の長さと愛情の深さ ![]() ![]() −出産後すぐに開院されたそうですが。 長男が3歳、長女が生後8週目のときに開院しました。出産ぎりぎりまで、機材の購入や諸手続 きなど開院準備に飛び回っていたのがかえってよかったのでしょうか。長女は安産でしたね (笑)。ただ体力には自信があったものの、開院直後は診療に家事に育児にフル回転。睡眠時 間がほとんど取れず、かなりきつかったです。子どもを保育園に預けることについても、近所の 方から「子どもを預けて仕事に行くなんて、子どもがかわいそう」と言われたこともあります。子 どもにとって何より大事なのは、親といっしょにいる時間の長さではなく、愛情の深さだと思うの ですが……子育てをしながら働く女性に対して、日本はまだまだ風当たりが強いですね……。 しかしマイナス面ばかりに目を向けて悩んでいても何も解決しません。育児をしているからこ そ、小さいお子様をお持ちのお母様方の気持ちは、痛いほどよく分かります。子育てに追われ てご自身の歯の治療もままならないお母様方のために、少しでも力になれればうれしいです。 −お忙しいお母さん方のサポートに力をいれてらっしゃると。 「子どもといっしょに安心して通える歯科医院がなかなか見つからない」こんな不満を抱えてい るお母様方は多いのではないでしょうか。実際お見えになった方から「子ども連れの治療を断 られたことがある」とよくお聞きします。「子どもがまだ小さいから連れていったら迷惑かも」と肩 身の狭い思いをしているお母様方に、どんどん来ていただきたいですね。最近はホームページ を見たり、公園でお友達のお母様方から話を聞いたりしてお見えになる方が増えました。「子ど もと安心して通えます」と喜んでいただいたときは、本当にありがたいです。お子様の治療や育 児に関しても、一人で悩まず何でも遠慮なく相談していただけたらと思っています。「うちの子は 怖がってひどく泣くと思います」と心配されるお母様方もおられますが、子どもは親が考えてい る以上に強いですよ(笑)。一つだけお約束を守っていただければ、きっと大丈夫と思います。 −約束とは。 「悪い子は注射をしてもらう」など、歯医者さんを決して脅し文句にしないことです。またマイナス (否定)の言葉ではなく、必ずプラス(肯定)の言葉をかけてあげることですね。例えば、「痛かっ た?」ではなく「よくがんばったね」のほめ言葉一つで、お子様の安心感が全然違います。もち ろんお子様に限らず、どんな方にも楽しくリラックスして治療を受けていただけるよう、私もスタ ッフもできるだけお手伝いさせていただきます。また治療は、削って、詰めて、ハイ終わりでは ありません。患者さんと私たちのお付き合いが本当にスタートするのは、治療終了後です。せ っかくきれいにしたお口の中も、全くケアをしなければ、細菌の塊である歯石がたまって身体全 体にも影響します。定期的に歯石の除去、噛み合わせの調整を行うメインテナンスに力を入れ て、口の中から患者さんの健康を守るお手伝いをしていきたいですね。 −科学技術振興事業団にも所属してらっしゃるそうですが。 科学技術振興事業団の抄録員(しょうろくいん)をしています。科学技術振興事業団とは、新し い科学技術の研究開発や最新情報の提供など、日本の科学技術発展を支援する国の機関で す。また抄録員とは、国内外で発表された英論文を日本語に要約する専門員ですね。分かり やすく言えば、最先端の科学情報を検索できるデータベースを作るために、公募によって集め られた各分野の専門家です。私は医歯薬部門に所属し、歯科に関する英文献を担当していま す。日本だけでも多数の歯科大学や学会がありますから、全世界で発表される歯科の研究論 文も日々相当な数です。多いときには一ヵ月に30〜40本の抄録(要約)を作成することもありま す。世界的な動向を見ると、予防に関しては、やはりスウェーデンをはじめとする北欧諸国から 常に最新のデータが入ってきますね。歯科材料と審美治療に関しては、現在のところアメリカ が一番進んでいるようです。当院も今アメリカで評判が高い「形状記憶入れ歯」を早速導入しま した。 −「形状記憶入れ歯」とは。 金属部分が少なく、従来の半分の重さでフィット感も非常によい全く新しい入れ歯です。形状記 憶機能と言えば、眼鏡フレームがよく知られていると思います。捻じ曲げても元の形に戻る弾 力性があり、軽くて眼鏡をかけたときの違和感もかなり少ないすばらしい眼鏡フレームです。形 状記憶入れ歯は、その優れた機能を何とか入れ歯に応用できないか……と考えたアメリカ人 技工士さんによって開発されました。見た目は保険で作る入れ歯と似ていますが、軽さと薄さ が断然違います。また口蓋(上あご)の部分を覆わないので、「きれいに発音できる」「おいしく 食べられる」と患者さんにも大変好評です。口の中に入れた際の自然な感じをより追求したい 方には、吸着性のよいシリコンを使った入れ歯もあります。どちらも保険の対象外ですが、極 力薄くて、小さくて、軽くて、ぴったりの入れ歯をご希望の方にはうれしい新技術ではないでしょ うか。 −最新の入れ歯治療も導入していらっしゃると。 生きることは食べることです。きちんと噛んで食べられないと健康は維持できません。お口の 健康が全身の健康と深く関わっている点に、患者さんももっともっと目を向けてほしいと思って います。例えば虫歯を放置すると、肩こりなどの思わぬ体調不良を招いてしまうこともありま す。最近は健康志向の方が増え、サプリメント(栄養補助食品)を常飲している方も結構いらっ しゃいますが、サプリメントやマッサージに頼るよりも、まず口の中から健康にしていきましょ う。私はこうお伝えしていきたいですね。特に小さいお子様の場合、離乳食の正しい進め方や 虫歯の予防は、お子様が将来ずっと健康でいられるための大事な基礎になります。小さいお 子様をお持ちのお母様方には、今後ホームページとは別に会報なども発行して、歯や育児に 関するさまざまな情報を発信していけたらと思っています。 −どうもありがとうございました。 ページの最初に戻る *************************************** ホスピタウン平成14年7月号 ![]() ![]() ![]() ホスピタウン平成14年7月号 顎関節症の患者さんに鍼を施術しています。 歯医者は怖い、緊張してしまう・・・ そんな患者の気持ちをくみ取り、常に患者の視点にたっ て日々の診療にあたっている美都デンタルクリニック。 同院は平成13年に開業。「歯科治療はリラックスしてゆったりと受けていただきたい」という院 長・丸目美都先生の言葉通り、院内には実に細やかな心配りが感じられる。 待合室は「癒しの空間」とらえ、ならないように清掃を徹底。リラックス効果のあるラベンダー の香りが漂い、脳にα波を出してくれるというヒーリング音楽が静かに流れる。 治療においては、咬合わせの重要性に着目。力を入れているとともに、入院を必要としない 範囲内で口腔内の外科的手術も行っている。「口の中だけを診るのではなく、全身疾患とのか ねあいを考え、全体から口腔内を診ていくことが大切」と院長。 同院では、鍼灸や漢方などの東洋医学もとりいれ、西洋医学と組み合わせながら治療を行 っている。鍼灸は顎関節症やそれに伴う頭痛、肩こりに。生薬を用いた歯肉マッサージでは、 歯肉を引き締める効果が絶大だ。 そのほか、自らも幼い2人の子の母親である院長は、子供の歯の治療に加え、離乳食の与 え方、赤ちゃんの歯磨き方法の相談などにものってくれる。 「私たちがふだんからとても大切にしていきたいのは、患者さんとの会話やコミュニケーション です。歯科医に対して不安・恐怖などを感じる方は意外と多いもの。患者さんと同じ気持ちをも って治療を行っていくことを目標にしています。」と院長は話す。 ドクターズファイル2011 ![]() 下北沢に開業してから11年目を迎えた「美都デンタルクリニック」。優しい笑顔が印象的な早坂 美都院長は患者との会話を何より大切にする。歯科嫌いの患者に対しては、「何が嫌なのか」 をじっくりと聞き、克服できるような治療に努めている。虫歯・歯周病予防にも力を入れ、患者 それぞれの事情に合わせた歯磨きアドバイスには定評がある。その結果、最近では定期歯科 検診の患者も増えているという。子ども連れでも気軽に来やすいように"子ども待合室"を設け るなど、自身も母親である目線からの気配りが感じられる。「地域に根差し、患者さんと二人三 脚で歯科治療を頑張っていきたい」と語る早坂院長に治療方針や健康アドバイスなどを教えて いただいた。(取材日2011年7月19日) 子ども連れでも安心して通える歯科医院 ―歯科医師を目指されたきっかけは? 子どもの頃、歯並びが悪くかったことがコンプレックスでした。当時は今ほど歯のケアには力を 入れていなかった時代でしたから、虫歯も多かったですね。私のように歯並びや虫歯を気にし ている方の悩みを解消する手助けをしたかったのが、歯科医師を目指した理由です。宮城県 多賀城市の実家から通える東北大学歯学部に入学しました。実際に矯正治療したのは大学 に入ってからですが、それによってコンプレックスの一つが解消できたことは大きかったと思い ます。 ―勤務医時代の思い出を教えてください。 東北大学を卒業後、都内の口腔外科専門のクリニックに勤務しました。当時は患者さんが多 い時代だったので、1日に60人、70人の患者さんを診察するのが当たり前でした。そこでは「い かに短い時間で痛みなく正確に治療するか」をたたき込まれました。また、日本歯科東洋医学 会に所属して、漢方や鍼を使った治療についての勉強もさせていただきました。鍼によって口 の周りの筋肉をゆるめることは顎関節症の治療に有効なんです。今でも希望があれば、患者 さんに鍼治療をして差し上げることがあります。 ―設備等でこだわっている点は? お子さん連れの方でも気兼ねなく診察が受けられるように「こども待合室」を作りました。子ども 待合室は一般の待合室と離れているので、周りの目を気にせずに遊ばせられます。子どもた ちは寝っ転がって絵本やマンガを読んだり、積み木などのおもちゃで遊んでいます。また子ど も待合室とお母さんが診察を受ける個室スペースはつながっているので、何かあればすぐに様 子を見に行けます。こうして子ども待合室を作ったのは、実は私も子どもたちが小さい時、子 連れで美容院や病院に行きづらかったからです。どうしても、子どもがぐずったり、騒いでまわ りに迷惑をかけることが心配でした。今でも、子どもが小さいから歯科に行けない、または預け てから行くというお母さんは多いですよね。ですから、お母さんたちが子連れでも安心して受診 できるようにしたかったんです。実際、お母さん方からとても喜んでもらえています。 患者の話を丁寧に聞き、希望をかなえるためできる限り力になりたい ―どんな患者さんが多いですか? 虫歯、歯周病の治療はもちろんですが、最近は2、3ヶ月に1度、歯科検診のためにいらっしゃ る方が増えています。私や歯科衛生士が予防の大切さを折に触れてお伝えしていることが功 を奏しているのかもしれませんね。歯科検診では歯磨きの指導も丁寧にさせていただいていま す。歯磨きをきちんとされている方でも、どうしても磨ききれない部分が出てきてしまいます。例 えば、利き手側は磨きづらいため、虫歯になりやすいんです。そんな苦手な部分を見つけ、そ れにあった磨き方をアドバイスしています。ちょっとした歯磨きのヒントをお伝えするだけで、み なさんの口内環境は劇的に変わるんです。みるみるうちに歯ぐきがきれいになったり、汚れの つき方が全然違ってきます。口の中に関心を持つことは、自分の体に関心を持つこと。歯をき っかけにご自身の体に気を配っていただけるようになるとうれしいですね。 ―治療するうえで心掛けていることは? 口の中の状態について、一人ひとり丁寧に説明するようにしています。見えない部分なので、 どうなっているのか不安に思われる方も少なくありません。ですから、実際の口の内の様子を モニター画面で見ていただき、なるべく簡単な言葉で説明するようにしています。そのうえで、 患者さんの希望を引き出せるように、じっくりと話を伺っています。患者さんが歯科治療に求め ているレベルは千差万別。今すぐこの痛みをなんとかしてほしい方から、悪いところはすべて 治したい方までさまざまです。患者さんの希望のために、できる限り力になりたいと思っていま す。 ―歯医者が苦手な方にとても気を配っていらっしゃいますね。 「歯医者嫌いな方」とひとくくりにして、同じように対応するのは危険だと考えています。実際、お 話を伺うと「麻酔注射をいきなり刺された」「受付で嫌味を言われた」など嫌いになられた理由 はみなさん違います。嫌いになられた原因がわからないとうまく対処できないので、どんな点が 苦手なのかをじっくり伺います。その際、患者さんのそれまでを理解するように気をつけていま す。例えば、歯磨きができていない方には、ただできていないことを指摘しても意味がないと思 うんです。どうしてそういう歯磨きになったのか原因や事情を聞いてから、その方ができること をアドバイスしています。また、治療では極力痛みをなくすことも心掛けています。歯医者嫌い な方はこちらに来られる時、マイナスの気持ちでいらっしゃっていることが多いんです。帰ると きには最低でもゼロ、できれば来て良かったとプラスにしたいですね。 患者と二人三脚で地域に根差した歯科治療を ―印象に残っている患者さんは? 最近、口の中が腫れた高齢の方がいらっしゃいました。内科や歯科などいろいろな医院を7、8 軒もまわっても、原因がわからず、一向に良くならなかったそうです。診察させていただくと、菌 によって引き起こされる口腔カンジタ症だとピンときました。紹介した大学病院で口腔カンジタ 症の治療を受けてもらいましたところ、10日くらいですっかり良くなったんです。患者さんには、 「何軒まわっても、何ヶ月経っても治らなかったのに、先生のおかげですぐに良くなった」ととて も喜んでいただけました。正しい診断をして治療の道しるべを作ることも一次診療の大切な役 目だと実感した出来事でした。もうお一人印象に残っているのは、開院してすぐの頃に来た2歳 のお子さんです。その子は自転車のサドルが取れ、むき出しになった筒の部分に口から突っ 込んでしまい、上あご部分にぱっかりと穴があいてしまったのです。救急病院では年齢を理由 に断られたので、私が応急処置として割れた部分を縫いました。処置している最中は、脳への 影響や後遺症がとても心配でしたが、その後、搬送された大学病院の検査で脳にまったく問題 はないことが確認されホッとしました。そのお子さんは元気に育っており、今でも通って来てくれ ています。成長した姿を見ると感慨深いものがありますね。 ―先生の健康の秘訣は? 私は歯科医師になって20年、体調を崩して仕事を休んだことがないんです。ですが、食事を玄 米で野菜・魚中心にしているくらいで、取り立てて健康に気を配ってはいません。運動も自転車 通勤しているくらいです。でも強いて元気の源をあげるとすれば、中学生2年生の息子と小学 生4年生の娘、2人の子どもたちでしょうか。子どもたちのために頑張ろうと思いますし、日々元 気をもらっています。下の娘とは女性同士、休日に美術館や博物館などいろいろな場所に出 かけているんですよ。私は歌舞伎好きなんで娘ともよく一緒に行き、親子で楽しんでいます。オ ペラも好きですが、まだまだ小学生の娘には難しいですね。最近、ちょっとずつオペラのDVDを 見せ始めています。今後、一緒にオペラを観劇することが楽しみです。 ―今後の目標を教えてください。 私は普通の「歯医者さん」としてごく当たり前の治療をしっかりとしていきたいです。そして、歯 を入口に地域の皆さんの健康を守っていければと思っています。食べることは生きることでも あると思うんです。歯が丈夫でなければ食事もおいしくないですし、食事がおいしくなければ生 活も楽しくありませんよね。ですから、今後も歯の治療、そして予防を通じて生活を豊かにする お手伝いをしていきたいです。歯科医師になって20年、開院して丸10年経ちました。私は患者 さんに支えられ、教えてもらうことで歯科医師を続けることができたと思っています。これからも 患者さんと二人三脚で頑張っていきたいと思います。 ページの最初に戻る
![]() |