一般歯科
う蝕治療、歯周病治療
口臭の原因の多くはお口の中のトラブルにより起こります。
全身的な疾患がないのに、日常生活においてみられる口臭は、その多くが口腔の不潔および口腔疾患に由来するものです。
口腔に由来する口臭の原因とされるのは
起床直後の口臭 夜寝ている間に唾液の分泌が少なくなり細菌が増殖します。起床直後にお口の不快を感じる方は多いと思います。
空腹時の口臭 食べ物を口に入れない時間が長くなるほど唾液の分泌量が減ってしまうのです。
増齢による口臭 年齢を重ねるにしたがって唾液の分泌量が減ってしまいます。最近はドライマウスの方も多いようですね。
歯垢、歯石の付着による口臭 歯の表面や歯と歯の間等に付着した汚れ(歯垢・プラーク)をそのまま放置しておくと口臭の原因になります。歯垢はほぼ細菌からできています。磨き残しをそのままにしておくと細菌はどんどん増え続けてしまうのです。
デンタルフロスや歯間ブラシを使用してフロスやブラシが臭うようなら危険です。
虫歯による口臭
歯に大きな穴があいている虫歯があると穴に食べかすが入り込んでしまいブラッシングが困難になります。
虫歯が進行して歯の神経が死んでしまっている場合、神経の腐った悪臭がします。
歯肉炎、歯周炎による口臭
歯肉が腫れているとブラッシングなどにより出血しやすくなります。それが歯肉炎です。歯肉炎を治療せず放置しておくと歯周病(歯槽膿漏)に悪化します。歯周病になると歯肉から膿が出たり、歯を支えている骨も溶け始めます。そうなると歯がグラグラになってしまうのです。
歯の詰め物やかぶせものによる口臭 詰め物やかぶせものが歯に合っていない場合汚れが付着しやすくなります。
舌の汚れによる口臭
鏡で舌をチェックしてみて下さい。健康な状態であれば舌はきれいなピンク色をしたいます。体調が良くない時などは全体に白っぽくなっていることがあります。飲食後に舌をチェックすると色がついている時もあります。舌の表面に食べかす等が入り込んで臭うこともあります。舌専用のクリーナー等で汚れをとることが効果的です。
全身に由来する口臭の原因とされるのは
消化器系(胃炎・胃下垂・胃潰瘍等)、呼吸器系(化膿性気管支炎・肺壊疽等)、代謝性疾患(肝硬変・慢性肝炎等)が考えられる。代表的な物は
1.糖尿病ーアセトン臭(柿の腐った臭い)
2.扁桃炎ー発酸性臭
3.ケトン症ーアセトン臭
4.尿毒症ーアンモニア臭
5.肝性昏睡ー肝性口臭(腐った卵とにんにくのまじったような臭い)
6.その他の疾患 胃癌、胃拡張、副鼻腔炎など
病気により体のバランスが崩れ免疫力が衰えてしまいます。そして歯周病になりやすくなるのです。
飲食物に由来する口臭の原因とされるのは
1.にんにく、にらなどの食事
2.母乳、牛乳
3、アルコール
4.喫煙 喫煙者の近くに寄ると衣類等のにおいに気づくこともあります。それは衣
類にタバコのにおいが付着してしまったからです。同じように口の中の組織にもタバコのにおいが付着してしまうのです。長年にわたり喫煙生活を送り一日に吸う本数が多いほど、タバコの中に入っているニコチンやタールなどの有害物質が口の中のあらゆる組織に付着します。歯の表面にステイン(着色)もつきやすく、歯垢がつきやすくなります。
喫煙によって口の中が乾燥してしまい唾液の分泌量が少なくなります。
口の中が乾燥すると細菌の住みやすい環境が作られてしまい、細菌が増殖します。
きれいに歯を磨きましょう。きれいに磨いたつもりでも磨き残しが残っている場合がよくあります。ただ歯を磨くだけでなく丁寧に時間をかけて歯の隅々まで磨いて下さい。
歯ブラシだけでは歯と歯の間等の汚れは除去出来ません。デンタルフロス・歯間ブラシ・ワンタフトブラシなども利用して下さいね。歯の汚れをチェック出来る染め出し液を使うと磨き残し
が分かります。鏡で見ても磨き残しを見分けるのは難しいですね
歯肉の中(歯周ポケット)汚れはホームケアではなかなか除去出来ません。歯科医院で専門的なクリーニングをして下さい。
舌の汚れも清掃しましょう。舌専用のクリーナーがおすすめです。力を入れてこすりすぎるのはやめて下さいね。
歯科医院で定期的に検査や歯石を取ってもらいましょう。ブラッシングでは取れない汚れもあるので専門家に判断してもらいましょう。虫歯があれば放置せずきちんと治療しましょう。
食事はゆっくりと良く噛んで食べましょう。噛む回数が多いほど唾液の分泌は活発になります。唾液には抗菌・殺菌作用があるので細菌の繁殖する状態も低下します。
規則正しい生活・食生活を心がけましょう。
喫煙生活を改善してみましょう。少しずつ本数を減らしてみては・・・
このように様々な原因が考えられますが、最近口臭が気になると思っている方は、診察をうけられることをおすすめします。ご相談ください。
歯周病予防が重要です!
小児歯科
「育児」は「育自」小児歯科の基礎の基礎
「育児」は「育自」。自分を育ててもらうの。尊敬する中村幸美さんという助産婦さん(幸(ゆき)母乳育児相談室)の言葉です。
「子供を育てることくらい、簡単だわ、きっと」なんて思っていました。
ところが、想像していた以上のことが次々と起こります。
予想していたのと全然ちがう。自分の時間なんて、まったくなし。
私の母の時代、一般家庭には洗濯機や湯沸し機もなかったと言います。
今は、紙オムツに、調乳ポット、全自動洗濯機に乾燥機。
哺乳瓶の消毒もレンジでチン。母乳用のパックもあって、時間がないお母さんも冷凍して後であげられるようになりました。本当に便利な時代だと思います。
そう考えると、昔のお母さんは、子供の人数も多いし、家事も大変だったし、本当にえらいなーと尊敬します。
でも、やっぱり赤ちゃんを育てるのは大変。
最初はミルクもオムツも大丈夫なはずなのに、どうしてこんなに泣くの?
すぐ熱を出したり、大きくなってくると、だだをこねはじめたり、
本当にいやー!と思う瞬間も、小さなお子様をお持ちの方なら誰でもあったはず。
でも、こうやって「自分」も育ててもらっているんですよね。
「育児」は「育自」
本当に、この言葉が身に沁みます。
「みんな、好きなようにやればいい」と小児科の山田真先生の言葉にあるように、自分の好きなように、自由に育てていければいいと思います。そうすれば、肩の力も抜けるかも。
例えば、甘いものひとつとっても、子供にはとっても楽しみでしょう。
それをすべて奪うのはかわいそうだと思うのです。もちろん、食べたあとの歯磨きは大切。
でも、食べるやいなや、「はい!歯磨き!」じゃ、あまり楽しくないのではないかとも思うのです。
ゆっくりお茶やお水を飲んで、口の中をさっぱりさせて、一息ついてからでもいいのではないでしょうか。
とは言っても、ご飯も食べずにお菓子ばかり。これでは歯だけではなく、身体がおかしくなってしまいます。
毎日の生活の中で、「楽しい」「うれしい」という、気持ちが何より大切ですから・・・
小さな歯を守っていくのは、お父さん、お母さんです。
小さなお子様を育てているお父さん、お母さん、みんながんばっていきましょう!!
予防歯科
PMTC
PMTCって、何でしょう。このごろ、よく聞かれる言葉です。
毎日すみずみまで磨いているつもりでも、どうしても歯ブラシの届きにくい所、汚れがたまり
やすい所ができてしまいます。この部分のお掃除を徹底的に行うのがP.M.T.C.です。
P.M.T.C. → プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニング
歯の健康は、P.M.T.C.とホームケアを両立することで、維持することができます。
当医院では、歯を健康に保つために予防プログラムを作り、P.M.T.C.を行っています。
P.M.T.C.とホームケアをバランス良く行うことによって美しく健康な歯を保つことができます。
◆P. M. T. C. でしか清掃できない所
1. 歯と歯の間 鏡を見ながら磨いても落ちない汚れ。そんな所もしっかりケア
します。
2. 歯と歯肉の境目 自分ではなかなか磨くことのできない歯と歯肉の境目をやさしく
ケアします。
◆P.M.T.C. の効果
1. 歯肉炎・歯周病の予防
歯肉の腫れがおさまり、歯肉が引き締まってきます。
2. きれいな歯を保つ
歯の表面の汚れをとり研磨をします。また、歯の表面へのフッ素塗布に
より、汚れをつきにくくします。
◆P.M.T.C.の手順
(あらかじめ歯石を除去しておきます)
. 研磨ペーストを歯の間に注入します。
ここからが、本格的なクリーニングのはじまりです。
チップ、ブラシ、カップなど様々な器具を使って歯面を丁寧にクリーニングしていきます。
カップ
歯面に押し当て、カップのはしが歯肉溝(歯と歯肉の境目)内に到達するようにした状態で
研磨します。歯頚部(歯肉に近い部分)に沿わせ、ゆっくり動かします。
ポイント
補綴物マージン部(かぶせ物の冠と歯肉との境目)や萌出途中の6歳臼歯、最後臼歯(一
番奥の歯)などに使用します。
ブラシ
咬合面の裂溝(歯の溝の部分)内の清掃に使用します。
研磨剤だけでは取れない部分には、ジェットポリッシャーという器械を使います。
(かなりきれいに汚れやステインが取れますが、微粒子を噴射して洗浄しますので、
ちょっと塩辛い味がします)
最後に洗浄とフッ化物の注入を行います。
シリンジで、歯肉溝内の残留に気をつけながら研磨剤を洗い流します。
歯面が研磨され、フッ素を取り込みやすい状態にあるところで、フッ化物を歯面に塗布しま
す。
そのまま 4~5分おいてから、フッ素を取り除きます。
大体1時間~2時間近くかかります。また、歯石除去は保険でできますが、PMTCは自費
診療となります。詳しくはお問い合わせください。