口腔内は細菌だらけ!?

ミュータンスレンサ球菌って何?


ヒトには、700種におよぶ細菌などの微生物が住みついています。
なかでも、口腔内には300種類以上の細菌が存在し、
さらにプラーク(歯垢)1mg中には、1億個以上の細菌が存在するといわれています。
口腔内常在菌のなかには、う蝕を誘発する細菌も多くふくまれており、酸を産生します。

その中でも、ミュータンスレンサ球菌は特に注目されています。

強い酸を産生する。
 酸(主に乳酸)を産生する能力が優れていることがあげられます。

酸性環境下、嫌気的環境下、飢餓環境下での酸産生能
 ph5以下の酸性環境のなか、空気にふれない嫌気的環境、さらに飢餓環境などに
 おいても酸を産生できるというタフな特性があります。
 菌にとって栄養源のない状況でも、虫歯をつくりだしていく可能性があります。

不溶性グルカン合成による固着、凝集、拡散障壁作用
 ショ糖(スクロース)を基質として不溶性のグルカンというものを合成します。
 このグルカンにより歯の滑沢な面にも極めて強固に付着することができ、
 その粘着性からほかの付着能のない細菌の足場となります。
 そのため、細菌の温床であるプラーク(歯垢)を形成し、不溶性であるため、
 産生された酸の拡散を妨げ、虫歯を作り出していきます。

こわいバイオフィルム
 プラーク(歯垢)の中の細菌は、それぞれ自分たちの住みやすい環境を
 作り上げていきます。
 それらは、グルカンなどに守られ、唾液や抗菌物質にも負けない強固で病原性の
 強いバイオフィルムになっていきます。
   
バイオフィルムとは?
 固体表面に付着した細菌や、その産生物からなる複合体のことをいいます。

     ミュータンスレンサ球菌
  ほとんどの人の口腔内に存在します。
   ヒトの歯に形成された
    バイオフィルム
こうなってしまうと、プロによるクリーニン
グが必要になってしまいます。


株式会社GC MIプログラムより


トップ 目次へ
トップ 目次へ
「歯肉炎と歯周病」へ戻る
「歯肉炎と歯周病」へ戻る