虫歯に関連する菌
Streptococcus mutans(ミュータンスレンサ球菌)
人の口腔に生息し、最も重要なう蝕病原菌とされています。
スクロースから非水溶性でかつ粘着性の強いグルカンを産生し、菌体は歯の固表面に
強く付着。
多くの糖類を分解し乳酸などを産生して歯の硬組織を溶解します。
Streptococcus sobrinus
う蝕の約20%に、S・mutansとともにS・sobrinusが分離され、S・mutans
の単独の場合よりもう蝕の度合いが重度と評価されています。
これらの菌が虫歯の原因菌です。
ミュータンスレンサ球菌は虫歯をひきおこします
虫歯は主にミュータンスレンサ球菌という細菌の感染症です。
ミュータンスレンサ球菌は、唾液や歯に残っている糖分(主にショ糖)を摂取し、その糖
分を分解してプラーク(細菌の塊)を作り出します。
そしてミュータンスレンサ球菌が増えます。
プラーク中の細菌が作り出す酸によって、歯の表面のエナメ
ル質が溶かされて虫歯になります。
甘い食べ物(主に白砂糖)を歯磨きをしないで頻繁に摂取していると虫歯になりやすい口
腔状態がつくられてしまいます。
そして歯の表面(エナメル質)が溶けてしまうのです。
食品に含まれているおよその砂糖の量を紹介します。
スポーツ飲料
|
24g |
サイダー |
52g
|
チョコレート |
20g |
ショートケーキ |
29g
|
缶コーヒー |
23g
|
甘いお菓子には要注意!
砂糖の一日の摂取量は年齢等により違いますが目安としては10〜20gです。
砂糖の取りすぎにはくれぐれも注意して下さいね!(橋本)
トップ 目次へ

|