口臭の原因の多くはお口の中のトラブルにより起こります。
 全身的な疾患がないのに、日常生活においてみられる口臭は、その多くが口腔の
不潔および口腔疾患に由来するものです。                      

  口腔に由来する口臭の原因とされるのは 
         
起床直後の口臭   夜寝ている間に唾液の分泌が少なくなり細菌が増殖します。起床
直後にお口の不快を感じる方は多いと思います。

空腹時の口臭   食べ物を口に入れない時間が長くなるほど唾液の分泌量が減ってし
まうのです。

増齢による口臭 
  年齢を重ねるにしたがって唾液の分泌量が減ってしまいます。最近はドライマウスの
方も多いようですね。

歯垢、歯石の付着による口臭   歯の表面や歯と歯の間等に付着した汚れ(歯垢・プラ
ーク)をそのまま放置しておくと口臭の原因になります。歯垢はほぼ細菌からできていま
す。磨き残しをそのままにしておくと細菌はどんどん増え続けてしまうのです。
デンタルフロスや歯間ブラシを使用してフロスやブラシが臭うようなら危険です。

虫歯による口臭  
 歯に大きな穴があいている虫歯があると穴に食べかすが入り込んでしまい、ブラッシン
グが困難になります。虫歯が進行して歯の神経がしんでしまっている場合、神経の腐っ
た悪臭がします。

歯肉炎、歯周炎による口臭 
  歯肉が腫れているとブラッシングなどにより出血しやすくなります。それが歯肉炎で
す。歯肉炎を治療せず放置しておくと歯周病(歯槽膿漏)に悪化します。歯周病になると
歯肉から膿が出たり、歯を支えている骨も溶け始めます。そうなると歯がグラグラになっ
てしまうのです。

歯の詰め物やかぶせものによる口臭   詰め物やかぶせものが歯に合っていない場
合汚れが付着しやすくなります。

舌の汚れによる口臭  
 鏡で舌をチェックしてみて下さい。健康な状態であれば舌はきれいなピンク色をしたい
ます。体調が良くない時などは全体に白っぽくなっていることがあります。飲食後に舌を
チェックすると色がついている時もあります。舌の表面に食べかす等が入り込んで臭うこ
ともあります。舌専用のクリーナー等で汚れをとることが効果的です。


      全身に由来する口臭の原因とされるのは

消化器系(胃炎・胃下垂・胃潰瘍等)、呼吸器系(化膿性気管支炎・肺壊疽等)、代謝性
疾患(肝硬変・慢性肝炎等)が考えられる。代表的な物は
1.糖尿病ーアセトン臭(柿の腐った臭い)
2.扁桃炎ー発酸性臭
3.ケトン症ーアセトン臭
4.尿毒症ーアンモニア臭
5.肝性昏睡ー肝性口臭(腐った卵とにんにくのまじったような臭い)
6.その他の疾患    胃癌、胃拡張、副鼻腔炎など
病気により体のバランスが崩れ免疫力が衰えてしまいます。そして歯周病になりやすくな
るのです。


      飲食物に由来する口臭の原因とされるのは

1.にんにく、にらなどの食事
2.母乳、牛乳
3、アルコール
4.喫煙    喫煙者の近くに寄ると衣類等のにおいに気づくこともあります。それは衣
類にタバコのにおいが付着してしまったからです。同じように口の中の組織にもタバコの
においが付着してしまうのです。長年にわたり喫煙生活を送り一日に吸う本数が多いほ
ど、タバコの中に入っているニコチンやタールなどの有害物質が口の中のあらゆる組織
に付着します。歯の表面にステイン(着色)もつきやすく、歯垢がつきやすくなります。喫
煙によって口の中が乾燥してしまい唾液の分泌量が少なくなります。
口の中が乾燥すると細菌の住みやすい環境が作られてしまい、細菌が増殖します。




キレイに歯を磨きましょう。キレイに磨いたつもりでも磨き残しが残っている場合がよくあ
ります。ただ歯を磨くだけでなく丁寧に時間をかけて歯の隅々まで磨いて下さい。
歯ブラシだけでは歯と歯の間等の汚れは除去出来ません。デンタルフロス・歯間ブラシ・
プラウト等も利用して下さいね。歯の汚れをチェック出来る染め出し液を使うと磨き残し
が分かります。鏡で見ても磨き残しを見分けるのは難しいですね
歯肉の中(歯周ポケット)汚れはホームケアではなかなか除去出来ません。歯科医院で
専門的なクリーニングをして下さい。
舌の汚れも清掃しましょう。舌専用のクリーナーがおすすめです。力を入れてこすりすぎ
るのはやめて下さいね。
歯科医院で定期的に検査や歯石を取ってもらいましょう。ブラッシングでは取れない汚れ
もあるので専門家に判断してもらいましょう。虫歯があれば放置せずきちんと治療しまし
ょう。
食事はゆっくりと良く噛んで食べましょう。噛む回数が多いほど唾液の分泌は活発になり
ます。唾液には抗菌・殺菌作用があるので細菌の繁殖する状態も低下します。
規則正しい生活・食生活を心がけましょう。
喫煙生活を改善してみましょう。少しずつ本数を減らしてみては・・・

このように様々な原因が考えられますが、最近口臭が気になると思っている方は、診察
をうけられることをおすすめします。ご相談ください。


  
                             (橋本)


トップ 目次へ


トップへ
トップへ
「ハイドロキシアパタイト」へ戻る
「ハイドロキシアパタイト」へ戻る